中古住宅に関わる検査 調査(インスペクション)から工事までの総合ワンストップサービスをご提供

TOP > 教えて!検NET > 雨漏り・漏水 > 雨漏りの原因とは?雨漏り原因の主な部位や実際にあった事例をご紹介!

雨漏りの原因とは?雨漏り原因の主な部位や実際にあった事例をご紹介!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨漏りは建物にとって深刻な問題であり、その原因を正確に特定することは重要です。

この記事では、雨漏りの原因となる主な部位や実際に起こった事例を紹介します。
屋根や外壁の劣化、防水不良、窓やドアのシーリングの劣化など、さまざまな要因が雨漏りを引き起こす可能性があります。
これらの具体的な事例を通じて、雨漏りの問題を早期に察知し、適切な対策を講じるための知識を身につけましょう。

漏水・雨漏の原因特定プロ集団

この記事の要約

  • 雨漏りは建物の屋根や外壁などの構造的な問題や環境要因が原因で引き起こされる
  • 雨漏りの原因になる主な部位は屋根材や外壁のクラッチなどが挙げられる
  • 雨漏りの良い対策はまず浸入経路を確かめること
  • 慌てる前に調査のプロに相談!

目次

雨漏りはなぜ起きるの?

理由

雨漏りは建物の屋根や外壁などの構造的な問題や環境要因によって引き起こされます。以下に雨漏りが起きる主な原因をいくつか挙げます。

屋根の劣化
屋根材や防水シートの経年劣化により、ひび割れや浮き、穴が生じることで雨水が浸入します。
特に、長期間の日光や雨風の影響を受ける屋根は、劣化が進みやすくなります。

外壁の防水不良
外壁の防水処理が不十分な場合、雨水が壁の内部に浸透し、建物内部に漏水することがあります。
また、外壁のひび割れやクラック、シーリングの劣化などが原因となることもあります。

窓やドアのシーリングの劣化
窓やドアの周囲にはシーリング材が使用されていますが、劣化や老朽化によってシーリングが効果を失うと、雨水が浸入しやすくなります。

配管や排水システムの問題
配管や排水システムの接続部分や経年劣化による漏れが雨漏りの原因となることがあります。
特に屋根や外壁に設置された排水管や雨樋に問題がある場合、雨水が建物内部に漏れ込むことがあります。

建築施工の不備
建物の施工時に不適切な防水処理や施工ミスがあった場合、雨漏りのリスクが高まります。
施工不良や手抜きが原因で、防水性能や耐久性が低下することがあります。


雨漏り原因の主な部位は?

主な原因部位

ここでは雨漏りの原因になる主な部位をお伝えします。
雨漏りの解決には、正確な原因特定と適切な修理・改善策が必要です。
日頃のメンテナンスのためにも把握しておきましょう。


屋根材のズレ・割れ・浮き

強風や台風などの気象条件により、屋根材がズレることがあります。
ズレた屋根材の隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。

屋根材に亀裂や割れが生じると、雨水が直接建物内部に入り込む可能性があります。
特に耐久性の低下した古い屋根材では割れやひび割れが起こりやすくなります。

屋根材が浮いてしまうと、下に隙間ができてしまい、雨水が浸入します。
浮きが発生する原因としては施工不良や経年劣化が考えられます。

これらの屋根材に関連する問題は、屋根の防水性能に大きな影響を与えます。
屋根の経年劣化、施工不良、自然災害などが原因となります。


破風板の損傷

破風板は屋根の端部や横断部に設置され、風や雨から建物の内部を保護する役割を果たしています。
これにひび割れや剥がれが生じると、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。

破風板の接合部分にシーリング材が不十分な場合、雨水が浸入する隙間ができてしまうことがあります。
また、破風板に設けられた通気孔が詰まると、建物内部の湿気がこもり、雨漏りの原因となることがあります。

破風板の損傷は、屋根や外壁との接続部の経年劣化などによって起こることがあります。
定期的なメンテナンスもそうですが、適切な材料や施工方法を選ぶことも、破風板の耐久性を高めるために重要です。


外壁のクラック

クラックが生じることで、外壁の防水性が低下し、雨水が建物内部に浸入する可能性があります。

小さなひび割れが放置されると、時間とともに拡大してしまうことがあります。拡大したひび割れから雨水が浸入することがあります。

外壁のクラックは雨風などの経年劣化によるものや地震などの自然災害によって生じることがあります。
これらの力が加わることでクラックが生じ、雨漏りの原因となることがあります。

そのため、風の強い地域や地震が頻繁に発生する地域では、外壁のクラックが生じやすいので早期にクラックを発見し、適切な補修や修繕を行うことで、雨漏りの予防や被害の拡大を防ぎましょう。


窓サッシのコーキングの劣化

窓サッシのコーキングは窓枠とガラスの間や枠と壁の間に施されるシーリング材です。

コーキング材は経年劣化や気候の影響を受けることで劣化します。
劣化したコーキング材は密着性が低下し、雨水が浸入する隙間が生じる可能性があります。

コーキングの施工が不十分だったり、接合部に隙間や剥離がある場合、雨水がコーキングの下に浸入することがあります。
また、引き戸や開閉部分のコーキングが劣化すると、雨水が突入しやすくなります。
特に強風や豪雨の影響を受けやすい部位ですので注意が必要です。

この部位に劣化やクラックが見つかった場合には、早期に補修や再施工を行うことが必要です。
コーキング材には耐久性や防水性の高い材料を使用することが望ましいです。


軒と外壁の取合い部

軒と外壁の取合い部は、屋根の軒先と外壁が接する箇所であり、雨水が建物内部に浸入するリスクが高まる部位です。

軒と外壁の取合い部にはシーリング材が使用されています。
シーリング材は経年劣化や気候変化によって劣化し、クラックや剥がれが生じることがあります。
これにより、雨水が建物内部に浸入する経路ができます。

接合部は施工時の精度や材料の収縮・膨張などによって、隙間が生じることがあります。
風雨の影響を受けやすい箇所なので、風の力や雨の勢いによって、雨水が取合い部から建物内部に吹き込むことがあります。

この部位も定期的な点検とメンテナンスによって、シーリングの状態や接合部の隙間を確認し、必要に応じて補修や補強を行うことが重要です。
また、建物設計や施工時には耐久性の高いシーリング材を選択しましょう。


外壁の配管周りの隙間

配管周りの外壁にはシーリング材が使用されています。
経年劣化や気候変化によってシーリング材が劣化し、クラックや剥がれが生じることがあります。
これにより、雨水が配管周りの隙間から建物内部に浸入する経路ができます。

配管は使用や地震などによって力が加わったり、動いたり、振動したりすることがあります。
これによって配管周りのシーリング材が緩んだり剥がれたりすることがあります。
隙間ができることで、雨水が建物内部に浸入する可能性が高まります。
配管から漏水する可能性もあります。
また、外壁と配管の接合部の施工時に不備があり、雨漏りの原因となったケースもあります。

配管の固定や補強などを適切に行うことで、雨漏りのリスクを軽減し、建物の防水性を確保しましょう。


実際にあった相談事例

事例

▼シーリング等の補修工事を行ったが、玄関窓サッシ上部より漏水再発……
令和2年1月某日の降雨の際、玄関窓サッシ上部より漏水が発生。
近年シーリング等の補修工事を行っていたものの再発したとのこと。
再発したので原因をしっかり確認して補修したいとのご依頼がありました。

▼外壁の補修・外壁塗装等を施工したが同じ箇所から度々雨漏りが発生……
平成14年の新築から1年後、1階玄関廊下腰窓上部から雨漏りが発生。
以後、外壁の補修・外壁塗装等を施工したが同箇所から度々雨漏りが発生しており、外部からの雨水の浸入箇所を特定する為、散水調査(レインボービューシステム)を実施しました。

▼事務室の天井複数個所に漏水が発生。補修工事を実施したが再発……
1階事務室天井複数個所に漏水が発生したため、補修工事を実施したが再発したとのこと。
1階事務室直上には住居玄関が存在しており、他社にて散水調査を実施した際は、玄関扉下部北側サイディング・床取合い入隅部からの浸入が確認された。
それら以外に浸入箇所がないかの調査希望があったため、調査を実施し複数の浸入箇所を新たに確認しました。


雨漏りの適切な対策は?

良い対策は、漏水や雨漏りが発生した場合、まずは浸入箇所を特定することを最優先しましょう。
浸入箇所が特定されれば、工事会社が適切な補修方法を検討し、原因・浸入箇所に対して根本的な解決を図ることができます。

悪い対策は、漏水や雨漏りが発生した際に原因を特定せず、急いで補修工事を依頼することです。
このような場合、工事業者は「この辺り」「この壁から」「この面から」といった推測のもとで工事を行いがちです。
その結果、根本的な解決がされず、雨漏りが再発する可能性があります。

実際に検NET(株)でも、原因として特定した浸入箇所が直近で修繕工事を行った場所だったというケースも多々あります。
ですので、正しい手順を踏んで、適切な対応を行いましょう。


雨漏りの主な調査方法

調査方法

ここでは雨漏りの特定にあたって用いられる以下4つの一般的な調査方法をご紹介します。


・目視調査
・散水調査
・紫外線投射発光調査(レインボービューシステム)
・赤外線サーモグラフィー調査


目視調査

目視調査は、建物の外観や内部を直接目で確認する手法です。
この方法では、調査者が建物の周囲を歩き回ったり、内部に入って視察したりすることによって、建物の状態や潜在的な問題を目視で把握します。
目視調査によって、建物の劣化や損傷箇所を早期に発見し、修理することが可能となります。

ただし、目視調査では見えない場所や微細な問題は特定できない場合があります。
目視調査は、建物の状態を大まかに把握するための有効な手法ですが、より詳細な情報を得るために他の調査手法と組み合わせてよく用いられます。


散水調査

散水調査は、建物の漏水箇所を特定するために行われる調査方法です。
主に屋根や外壁の防水性能や耐久性を評価するために利用されます。
この方法では、専用の散水装置やホースを使用して、建物に水をかけます。


散水調査によって、建物の防水性能を評価し、早期に漏水や損傷箇所を特定することができます。
得られた結果をもとに、修理や予防措置を行うことで、建物の耐久性や水密性を確保することができます。

散水調査は、建物の外部から行われるため、視覚的に確認するだけではなく、水がどの箇所から漏れてくるのかを確認することができるので、隠れた漏水箇所や潜在的な問題を見つけることも可能です。



紫外線投射発光調査(レインボービューシステム)

紫外線投射発光調査(レインボービューシステム)は、建物や構造物の表面や部品の欠陥や損傷箇所を特定するために使用される非破壊検査手法です。
この方法では、紫外線ランプや光源に反応して光る特殊な調査液を使用して、被調査物に紫外線を照射します。


紫外線投射発光調査(レインボービューシステム)は、視覚的には見えない微細な欠陥や損傷を検出することができるため、建物や構造物の問題箇所を効果的に特定することができます。
紫外線による発光効果を利用することで、欠陥や損傷が発生している箇所が明るく浮き出るため、視認性が高まります。
そのため依頼する側も納得できる結果を得られるでしょう。


赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査は、建物や構造物の熱分布を可視化し、異常な温度パターンや問題箇所を特定するための非破壊検査手法です。
赤外線カメラを使用して被調査物の表面温度を測定し、熱画像として表示します。

これにより、電気系統の問題や絶縁の劣化、断熱の不良、水漏れなどの異常を検出し、早期に対策を講じることができます。
建物の安全性と効率性を向上させる手法です。



雨漏りの原因に関するよくある質問

雨漏りの主な原因は?

屋根材の劣化や外壁の防水不良、古くなったシーリング材の劣化など、構造的問題や環境要因によって発生します。

雨漏りしやすい部分は?

屋根・外壁・窓・ドア周りが一般的な雨漏り発生箇所です。

雨漏りを見つけた場合、どのような対処をすべきですか?

修理に着手する前に、雨漏りの原因と浸入経路を特定することが重要です。
適切な診断なしに急いで修理を行うと、雨漏りが繰り返し発生する危険性がございます。



調査のプロに依頼しよう

ここまで解説しましたように雨漏りは原因もそれを特定するための調査方法も多岐に渡ります。
そのため、経験豊富で専門知識を持ち、適切な調査手法と設備を用いて的確な結果を提供してくれる調査のプロに依頼しましょう。
調査のプロに依頼することで以下のようなメリットがあります。

・問題箇所を正確に特定し、適切な対策を提案してくれる
・目視では見えない問題箇所や微細な漏れも特定してくれる

調査のプロに依頼することで、雨漏りの原因を正確に特定し、効果的な対策を講じることができます。信頼性の高い業者を選び、効率的な対処を行いましょう。
結果的に修繕に費やすコストが下がることが考えられます。


検NETが選ばれる理由

選ばれる理由

検NETは、「建物調査業務」「雨漏調査業務」「リフォーム工事」の3つを柱に、ホームインスペクションから住宅履歴情報サービスの無料発行、建物に関わる法務相談、さらには検査に関するシステムの企画・開発まで、ワンストップで対応しています。

検査実績累計9万件以上! 検査から是正工事までしっかりフォローいたします。 ​​
ご自宅の売買を前提に実施されるケースが多いホームインスペクション(建物状況調査)では、居住中の住宅の検査が大変多く、検査員には技術以上にマナーや接遇が求められ、居住者の立場での理解が不可欠となります。

検NET(株)の9万件以上の実績は技術だけではなく、質の高い検査員教育の継続の賜物であり、検NET(株)の強みでもあります。
売主様へは検査員の素行やマナーが仲介業者のイメージへと繋がります。 我々の実績がしっかりフォローさせていただきます。

※検NETについて詳しく知りたい方はこちらから!
https://ken-net.co.jp/company.html

新築・リノベーション住宅を購入されるお客様へ 
 
漏水・雨漏の原因特定プロ集団


代表取締役社長
代表取締役社長松田 隆模

経歴

建築設計事務所にて中高層建築物を中心とした企画・設計・監理に従事。
2005年以降は不動産開発デベロッパーでマンションの企画開発を中心に、仕入・販売の活動を行う。
その後、確認検査機関にて営業戦略の策定、支店開設を行い、執行役員を経て検NET株式会社を立ち上げ、代表取締役就任。
一般社団法人全国住宅技術品質協会理事。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ













TOP