中古住宅に関わる検査 調査(インスペクション)から工事までの総合ワンストップサービスをご提供

TOP > 教えて!検NET > インスペクション > 既存住宅状況調査とは?メリットや調査の重要性を徹底解説

既存住宅状況調査とは?メリットや調査の重要性を徹底解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中古住宅の購入や売却を考える際、既存住宅状況調査は非常に重要な役割を果たします。
調査を通じて建物の劣化や欠陥を明らかにし、取引におけるリスクを軽減することができます。
本記事では、既存住宅状況調査の目的、調査による買主・売主のメリット、調査の法的背景などについて詳しく解説します。




t建物状況調査なら検NET

この記事の要約

  • 既存住宅状況調査とは、既存住宅状況調査技術者が既存住宅の状態を評価するための調査
  • 既存住宅状況調査の費用は一般的には5万円~10万円程度
  • 既存住宅状況調査は「第三者による検査が行われている物件である」という「安心」を付加できる
  • 調査報告書には、調査の結果確認された劣化・不具合の状況が細かく記載される

目次

既存住宅状況調査とは?その目的と重要性

既存住宅状況調査とは何か

既存住宅状況調査とは、中古住宅の状態を専門家が確認する調査のことです。
これにより、建物の劣化や欠陥などの情報が明らかになり、住宅取引に安心感をもたらします。
特に、中古住宅の購入を検討している人や売却を考えている人にとって、非常に重要な情報源となります。
調査結果は、買主が購入前に建物の状態を正しく理解するための手助けとなり、売主にとっても取引を円滑に進めるための重要な手段となります。


中古住宅市場における調査の意義

中古住宅は新築に比べて安価で魅力的ですが、その分、建物の状態についての不安が残ることも少なくありません。
建物の年数や過去の修繕履歴など、確認すべきポイントが多く存在します。
既存住宅状況調査を通じて、建物の構造や設備の状況を把握することで、購入後のトラブルを未然に防ぎ、買主が安心して取引に臨むことが可能になります。
調査を受けることで、売主も建物の状態について正確な情報を持つことができ、トラブルのリスクを減らすことが期待されます。




既存住宅状況調査の法的背景と制度概要

既存住宅状況調査は、日本の中古住宅市場における安心な取引を目指して、法的に制度化されています。
この調査は、宅地建物取引業法に基づき、売買契約時に建物の状態を確認することを目的としています。
これにより、買主・売主の双方にとって透明性の高い取引を実現し、トラブルの防止を図ることができます。
調査を通じて、買主は安心して取引に臨むことができ、売主も誠実な取引を行う上でのサポートを受けることができます。


法的背景

2018年に宅地建物取引業法が改正され、既存住宅の取引において建物の状態を確認する「既存住宅状況調査」の実施が推奨されるようになりました。
この改正により、取引時に建物の劣化や欠陥に関する情報が共有され、売買のリスクが低減されることが期待されています。
特に、中古住宅を購入する際に建物の状態が不透明であることが不安材料となる場合が多く、この調査がその不安を解消する手段として大きな役割を果たしています。
調査を行うかどうかは任意ですが、買主が安心して取引に臨むために重要な役割を果たしており、推奨されるプロセスとなっています。


制度概要

既存住宅状況調査は、専門の調査員が建物の外観、内装、基礎、屋根などの状態を調査し、その結果を報告書としてまとめます。
この報告書は、取引の際に重要な参考資料となり、買主にとっては住宅の状態を理解する助けとなります。
売主にとっても建物の価値を正確に伝える手段となり、信頼性の高い取引をサポートします。
報告書には、建物の劣化箇所が記載されるため、買主は購入後のリスクを軽減することができ、売主は物件の状態を正確に伝えることができます。
さらに、調査報告書があることで、交渉の際に建物の価値について明確な根拠を持つことができるため、取引がよりスムーズに進むことが期待されます。




調査の流れと内容を理解しよう

調査項目

ここでは、調査の依頼から完了までの流れと、実施される調査内容について分かりやすく解説します。
適切な調査を行うことで、買主と売主の双方にとって有益な情報を提供し、トラブルの発生を未然に防ぐことが可能です。



調査の依頼から完了までのステップ

1.調査の依頼
まず、専門の調査員に依頼をします。
これは、検査会社や建築士に依頼することが一般的です。
調査員は資格を持つプロフェッショナルであり、建物の状況を詳しく評価します。

2.日程の調整
調査日を調整し、必要に応じて建物の所有者や買主の立ち会いも行います。
日程の調整は関係者全員の都合を考慮して行われるため、スムーズな進行が求められます。

3.調査の実施
調査員が現地を訪れ、建物の状態を詳細に確認します。
調査は数時間かかることが一般的で、建物の外観、内装、構造、設備など、広範囲にわたって調査が行われます。

4.報告書の作成と受け取り
調査結果を基に報告書が作成され、依頼者に提出されます。
この報告書は、取引の際に重要な情報となります。
報告書には建物の問題点や修繕が必要な箇所が詳細に記載されており、取引の判断材料として非常に有益です。

 

実施される調査内容の詳細

調査では、建物の安全性と耐久性を確保するため、さまざまなポイントを確認します。
調査の内容は建物全体にわたり、細部まで徹底的に確認されます。

構造耐力上主要な部分の調査

建物の基礎、柱、梁など、構造耐力に関わる主要な部分を調査します。
これにより、建物が安全であるかどうかを判断し、必要な修繕がある場合には事前に把握することができます。
特に地震などの自然災害に対して建物がどの程度耐えられるかという点も重要な確認事項です。

雨水の浸入を防止する部分

屋根、外壁、窓周りなど、雨水の侵入を防ぐための部分も調査します。
これにより、水漏れや雨水による劣化を防ぎ、建物の耐久性を保つことが期待されます。
雨水が浸入すると、建物の劣化が進みやすくなるため、これらのチェックは非常に重要です。


その他の重要な項目

給排水設備
給水管や排水管の状態を確認し、漏水のリスクを防ぎます。
これにより、生活の利便性や衛生面のトラブルを未然に防ぐことができます。

内装の状態
壁や床の劣化状況を調べ、生活上の問題がないか確認します。
内装の状態は快適な生活を送るために重要であり、特に湿気やカビの有無も調査の対象です。

設備の点検
電気設備やガス設備など、生活に必要な設備の安全性も確認します。
これにより、事故のリスクを減らし、安心して住むことができる環境を確保します。

調査前に準備しておくべきこと

調査前に、建物の図面や過去の修繕履歴を用意しておくと、調査がスムーズに進みます。
調査員が建物内外を確認できるよう、必要な箇所へのアクセスを確保しておくことも大切です。
家具や荷物が調査の妨げにならないように、必要に応じて移動させておくと良いでしょう。
建物の現況について事前に調査員と共有することで、効率的な調査が可能となります。




既存住宅状況調査のメリットと注意点

メリット

ここでは、売主と買主それぞれにとってのメリット、そして調査結果を利用する際に注意すべき点について解説します。


売主にとってのメリット:信頼性向上

既存住宅状況調査を実施することで、売主にとっては大きなメリットがあります。
第一に、建物の状況が専門家によって評価され、報告書としてまとめられるため、買主に対して信頼性を向上させることができます。
建物の状態を正確に伝えることで、買主からの不安を取り除き、売却がスムーズに進む可能性が高まります。
建物の欠陥が事前に明らかになることで、必要に応じた修繕を行い、物件の価値を維持することも可能です。



買主にとってのメリット:購入リスクの軽減

買主にとっても、既存住宅状況調査は多くのメリットをもたらします。
調査を受けることで、建物の状態を事前に把握し、購入後のトラブルを避けることができます。
例えば、構造的な問題や給排水設備の不具合など、購入前に知っておきたい情報を得られるため、リスクを軽減することができます。
調査結果を基にして購入交渉を進めることができるため、価格や修繕の要求など、取引条件を有利に調整することが可能です。



調査結果を信頼する際の限界

既存住宅状況調査は多くのメリットを提供しますが、調査結果を信頼する際には限界も理解しておく必要があります。
この調査は、目視や簡易的な道具を用いて行われるため、見えない部分や内部の詳細な問題まですべて把握できるわけではありません。
そのため、調査結果は参考情報として扱いましょう。

また、もし検査したい内容が明確にある場合は、専門の調査会社に検査したい詳細情報を伝えることで、既存住宅状況調査の対象として検査されるのか、ほかの検査が必要なのかなど、相談に乗ってくれる可能性もあるので、お申込みの前にお問い合わせすることをお勧めします。




調査を依頼する際のポイントと費用の目安

費用相場

既存住宅状況調査を依頼する際には、信頼できる調査会社を選ぶことが非常に重要です。
ここでは、調査会社選びの基準や費用の相場、トラブルを避けるための注意点について解説します。


調査会社選びの基準:信頼性と実績の確認方法

調査会社を選ぶ際は、まず信頼性と実績を重視しましょう。
信頼性の高い調査会社は、建築士などの専門資格を持つ調査員が所属しており、過去の実績も豊富です。
選ぶ際には、インターネットで過去にどのような調査を行ってきたかを調べることが大切です。
不動産会社や知人からの紹介も信頼性を確認する手段として有効です。
資格を持つ調査員であることや、調査報告書のサンプルを見せてもらうことも、選定時に役立つポイントです。


費用の相場と内訳

既存住宅状況調査の費用は、通常5万円から10万円程度が相場とされています。
費用は、建物の規模や調査内容の詳細さによって変動することがあります。
例えば、調査が広範囲にわたる場合や、詳細な報告書が必要な場合は、費用が高くなることがあります。
費用の内訳には、調査員の人件費、報告書作成費、必要な機材費などが含まれています。
見積もりを依頼する際には、どの部分にどれくらいの費用がかかるのかをしっかり確認しておくことが大切です。


トラブルを避けるための注意点

調査を依頼する際にトラブルを避けるためには、事前に契約内容をしっかり確認することが重要です。
調査範囲や内容について明確にしておくことで、調査後に「思っていた内容と違う」というトラブルを避けることができます。
調査結果が思わしくなかった場合に備え、その後の対応についてもあらかじめ相談しておくことが望ましいです。
調査会社との連絡はこまめに行い、不明な点があれば遠慮せずに質問することで、安心して依頼を進めることができます。




調査結果の活用法:購入・売却・リフォームへの応用

既存住宅状況調査の結果は、購入・売却・リフォームの際に多くの場面で役立ちます。
ここでは、調査結果をどのように活用するかについて解説します。


購入時の価格交渉に役立てる方法

調査結果は、購入時の価格交渉に有利に働きます。
例えば、建物に修繕が必要な箇所が発見された場合、その修繕費用を考慮に入れて価格を再交渉することが可能です。
特に、構造的な問題や大規模な修繕が必要であれば、購入希望価格を下げる理由として有効に使えます。
調査報告書を根拠にすることで、交渉がスムーズに進み、買主にとっても納得のいく取引が期待できます。



リフォーム計画に調査結果を反映する方法

調査結果は、リフォーム計画を立てる際にも非常に役立ちます。
建物の劣化状況や修繕が必要な部分を把握することで、リフォームの優先順位を明確にできます。
例えば、まず構造上の安全性を確保し、その後に内装や設備の改善に取り掛かるといった計画が立てやすくなります。
調査によって判明した問題点を解決することで、建物の価値を向上させ、安心して住み続けることができます。


保険加入や保証制度への応用

調査結果は、住宅保険の加入や保証制度の利用時にも応用できます。
例えば、建物の状態が良好であることが確認された場合、保険会社からの信頼を得やすく、より有利な条件で保険に加入できる可能性があります。
調査結果をもとに保証制度を利用することで、購入後に問題が発生した際も補償を受けやすくなります。
特に、中古住宅の場合、こうした保証制度の利用は、買主にとって大きな安心材料となります。




既存住宅状況調査技術者の資格取得方法

既存住宅状況調査技術者の資格を取得するには、特定の手順と条件を満たす必要があります。
この資格は、中古住宅の調査を行うために必要であり、専門知識と技術が求められます。
ここでは、資格取得のための具体的なステップについて解説します。


資格取得の条件

まず、既存住宅状況調査技術者の資格を取得するためには、建築士(一級または二級建築士)などの建築関連の資格を持っていることが基本条件となります。
これにより、建物の構造や耐久性に関する専門知識を備えていることが求められます。
そのため、既存住宅状況調査技術者として活動するには、まず建築士資格を取得することが第一歩となります。


研修の受講

建築士資格を持っている場合、次に必要なのが、既存住宅状況調査技術者向けの研修を受講することです。
この研修は、建物の調査方法や報告書の作成方法など、実務に必要なスキルを習得するためのものです。
研修は指定された機関で行われ、通常は数日間にわたり講義や実習が行われます。
研修を修了することで、実際の調査業務に必要な知識と技術を得ることができます。


試験の合格

研修を修了した後には、資格試験を受ける必要があります。
この試験は、既存住宅状況調査に関する知識を確認するもので、合格することで正式に資格を取得できます。
試験内容は、建物の劣化状態の判断や調査報告書の作成方法に関するものが中心で、実務に役立つ知識が問われます。
この資格は取得した年度の3年後の年度末までが有効期限となるため、有効期限が切れる前に更新講習を受けることで継続して資格を保持することができます。




まとめ

既存住宅状況調査は、中古住宅取引における信頼性と安心感を高める重要なプロセスです。
買主にとっては購入リスクを軽減し、売主にとっては信頼を得る手段となります。
調査の目的やメリットを理解し、適切に活用することで、安心でスムーズな取引が実現可能です。



t建物状況調査なら検NET

検NETが選ばれる理由

選ばれる理由

検NETは、「建物調査業務」「雨漏調査業務」「リフォーム工事」の3つを柱に、ホームインスペクションから住宅履歴情報サービスの無料発行、建物に関わる法務相談、さらには検査に関するシステムの企画・開発まで、ワンストップで対応しています。

検査実績累計9.7万件以上! 検査から是正工事までしっかりフォローいたします。 ​​
ご自宅の売買を前提に実施されるケースが多いホームインスペクション(建物状況調査)では、居住中の住宅の検査が大変多く、検査員には技術以上にマナーや接遇が求められ、居住者の立場での理解が不可欠となります。

検NET(株)の9.7万件以上の実績は技術だけではなく、質の高い検査員教育の継続の賜物であり、検NET(株)の強みでもあります。
売主様へは検査員の素行やマナーが仲介業者のイメージへと繋がります。 我々の実績がしっかりフォローさせていただきます。

※検NETについて詳しく知りたい方はこちらから!
https://ken-net.co.jp/company.html


代表取締役社長
代表取締役社長松田 隆模

経歴

建築設計事務所にて中高層建築物を中心とした企画・設計・監理に従事。
2005年以降は不動産開発デベロッパーでマンションの企画開発を中心に、仕入・販売の活動を行う。
その後、確認検査機関にて営業戦略の策定、支店開設を行い、執行役員を経て検NET株式会社を立ち上げ、代表取締役就任。
一般社団法人全国住宅技術品質協会理事。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ













TOP